秋旅2020 to 会津 土津神社
福島 秋旅 part 4。会津藩の祖 保科正之公を祀る土津神社へ。昼・夜の2回 訪問してみた。
猪苗代磐梯高原ICより車で10分ほど。この時期、一面 落ち葉のじゅうたんで覆われる土津(はにつ)神社は、会津松平家の墓所であり、会津・猪苗代地域の紅葉の名所として知られる。車を降り、トンネルのように頭上を覆う紅葉の下、シャッターを重ねながら石段を上る。小高い丘の上に建つ本殿を参拝した後、後ろを振り向けば、先ほど通ってきた壮大な空間を俯瞰視することができる。見応え抜群。
紅葉シーズンには、ライトアップが有名でもあるこちらの神社。折角なので日没後にも訪れてみた。暗闇の中、照明に照らされる紅葉もまた一興。やや見頃を過ぎ、日中には少しくすんだ印象を受けた落ち葉のじゅうたんも、このライティング下では、鮮やかに輝いて見えた。紅葉=晴天下がベストコンディションという考えを少し改める必要がありそう。
ちなみに、この夜の天候は、傘がないとすぐに濡れてしまうほどの雨。先日の雨の北鎌倉散策で培ったバランス感覚で傘を支えながら、撮影を敢行、したものの、中々厳しかった… 雨+落ち葉→濡れ落ち葉、自然を生かした神社の境内故に足元は割と悪い、そんな中を傘とカメラを持ちながら不安定な姿勢で撮影をしようものなら何が起きるか?盛大に転んで、お尻を濡らした(涙)